投稿

若手研究活動奨励賞 受賞者一覧

国際ジェンダー学会では、専任ないし正規雇用契約をもたず、研究財源の確保に困難をかかえている若手会員の研究活動を支援することを目的に、「国際ジェンダー学会研究活動奨励賞」を2020年度に創設しました。 以下に各年度の受賞者、及び研究活動報告書を掲載します。 受賞者と研究課題一覧 ※リンクから研究活動報告を読めます(ただし最新年度を除く)。  ◆第1回(2020年度) 髙橋 香苗「働く女性の服装規範に関する研究」 福永 玄弥「『良き市民』への包摂をめぐるポリティクス——韓国の徴兵制における同性愛者の処遇を事例に」 李 亜姣 「土地金融化による収奪――中国都市中間階級女性の負債事例分析を中心に」 研究活動報告書はこちら   ◆第2回(2021年度) 大野 恵理「移住女性の再生産労働と「住民」としての承認——妊娠・出産に着目して」 小野 道子「女の子の安全保障に関する考察——パキスタンの『ベンガリー』ディアスポラの娘と母にとっての『路上』」 陳 予茜「中国における一人っ子女性の親子関係に関する研究」 研究活動報告書はこちら   ◆第3回(2022年度) 郭 立夫「『寒冬の季節』の闘争——中国における性的マイノリティ運動の再考」 児玉谷 レミ「ポスト近代の軍隊としての自衛隊の軍事的男性性の構築——自衛官たちの語りから」 新倉 久乃「タイ女性の高齢期のライフプランへの来日経験の影響——在日タイ女性と帰国 したタイ女性の語りから」 文 可依「中国のフェミニズム行動派の運動におけるフェミニズムの政治と性的マイノ リティ」 山本 沙希「現代マグリブ女性の起業実践と法——『手工芸職人証明書』発行制度とのかかわりから」 研究活動報告書はこちら   ◆第4回(2023年度) 于 寧「中国当局の政策から読み解く『同性間の親密な関係』に対する認識パターン」 内田 賢「東日本大震災被災地における「災害と多様性」の再考──宮城県の草の根女性団体を事例に」 加藤 穂香「デジタルメディア時代における<ジャーナリズム界>の変容──『女性ジャーナリスト』へのインタビュー調査から

2022年「国際ジェンダー学会研究活動奨励賞」研究活動報告書

1.氏名:郭立夫 2.研究活動報告  2023年5月15日、例年だと中国の性的マイノリティ団体が国際反ホモフォビア、トランスフォビア、バイフォビアの日(International Day Against Homophobia, Biphobia and Transphobia)の5月17日を目前に、様々なイベントが用意されている時期であるはずが、これまで性的マイノリティの社会運動を牽引してきた北京LGBTセンター(北京同志中心)が活動中止を発表した。センターは自らのWeChat公式アカウントで「不可抗力によって、北同文化は本日をもって運営を中止する」と発表した。中国でよく使われているこの「不可抗力」という表現は、中国政府を中心とする一連のアクターによる妨害を意味する。  実際、性的マイノリティコミュニティの存在及びその活動に対して、中国政府は複雑な態度を示してきた。1970年代末からの改革開放を契機に、中国は経済体制だけではなく、法制度や医療制度などに対しても大きな改革を促した。その中では、特に1997年の『刑法』改正と2001に発表された『中国精神疾患診断基準第三版(中国精神疾病診断標準第三版、以後CCMD-3)』がとりわけ同性愛者の「脱犯罪化」及び「脱病理化」の道標とされている。しかし、この「脱犯罪化」と「脱病理化」の道標のどれも性的マイノリティの権利保護を理由に実現されたものではなく、改革開放という大きな国家政治の中で実現されたと理解することが適切である。  そこで、本研究は現代中国における性の政治はどのようなものなのか、そして性的マイノリティの社会運動の観点から、この性の政治はどのように作用し、どのような権力関係を構築しているのかという問題を検討した。中国における性的マイノリティの社会運動を理解するためには、個人の権利を尊重する民主社会を前提とする市民社会概念には限界がある。中国の市民社会研究は改革開放後のリベラリズムの政治思想を前提として展開され、市民社会の存在を中国的民主主義の実現の可能性として考えてきた。しかし、その理想は依然として自由な人権(とりわけ法的な権利主体)をその前提に有している。実際、アメリカにおけるクィア理論が近年論じているように、合法的なグローバル権利主体を前提とするクィア運動にはホモノーマティヴ(homonormative)な方向に走

若手支援オンライン・ワークショップ「第2回 就職の悩み相談会」

 国際ジェンダー学会若手支援ワーキンググループでは、下記の要領で若手支援のためのオンライン・ワークショップ、第2回「就職の悩み相談会」を行います。  今回は、昨年関心の高かった「ライフステージ(出産・育児・介護など)とキャリアの両立」もテーマに取り入れてプログラムを組んでいます。また、留学生の方で相談をしたい方は、ブレイクアウト・ルームで相談に乗る予定でいます。  ご関心のある方、どうぞふるって応募してください。 若手支援ワーキンググループ 担当:伊藤るり・大野恵理・小林直美・新倉久乃 1. 目的:現在、常勤ないし正規雇用をもたず、将来、大学の専任教員として働くことを目指す「若手」会員の就職活動を応援すること。 2. 実施日時:2023年5月13日(土)10:30~12:30 3. 実施方法:Web会議システムZoomを利用したオンライン・ワークショップ。 4. 内容:2部構成。第1部では、大学等の公募人事に応募の際の①履歴書、業績表などの書き方、②教育の抱負などの書き方、そして③ライフステージ(出産、育児、介護など)とキャリアの両立に関するアドバイザーの体験談などを語っていただきます。第2部ではブレイクアウトルームに分かれ、参加者に具体的な悩みや疑問を持ち寄っていただき、会員数名がアドバイザーとして相談に乗ります。 5. 応募要件:①2023年度の会費を適正に納入していること、②2023年4月現在、常勤や正規雇用契約下にないこと。 6. 募集人数:特に定員は設けません。 7. 応募方法:下記URLの申込みフォームを使って応募してください。 https://forms.gle/SdezM1xz3z5u13nc7 8. 応募期限:2023年5月11日(木)正午まで。 9. 問い合わせ先: isgswakate@gmail.com(担当:新倉) 備考:アドバイザーには、伊藤るり(津田塾大学)、小林直美(愛知工科大学)、大野恵理(獨協大学)、木曽恵子(学術振興会RPD・宮城学院女子大学)、山根純佳(実践女子大学)各会員が加わる予定です。

国際ジェンダー学会2023年大会ご案内(第1報)

 2023年大会では、個人発表、ラウンドテーブル、シンポジウム、書評セッションを実施予定です。9月2日(土)午後には書評セッションを、9月3日(日)午後にはシンポジウム「ジェンダー統計再考」を予定しています。  なお、大会実行委員会で検討した結果、個人発表・ラウンドテーブルの申込締切を 6月15日 とさせていただくこととなりました。これまでは6月30日が慣例でしたが、事務局会計年度の締め日と同じであり、過剰な負担や混乱が生じていたためです。 報告予定の方は、申し込みの締切り前に学会年会費の支払い手続きを終えていただくことが必要ですのでご留意ください。 また、グループで発表、ラウンドテーブルを開催される場合、メンバーの全員が学会の会員であり、年会費をお支払いいただく必要があります。 メンバーの中に未入会の方がおられた場合は、出来る限り5月中に入会手続きをしていただきたくお願い申し上げます。  魅力的な大会にしていきたいと実行委員一同、心を合わせて励んでおります。どうぞご理解ご協力のほどお願い申し上げます。 2023年大会実行委員長 橋本ヒロ子

国際ジェンダー学会2022年大会のご案内(第3報)

 オンラインと対面で9月2日(金)~3日(土)に開催する国際ジェンダー学会2022年大会のプログラムの詳細が決まりました。また一般参加申し込みも開始いたします。以下の大会サイトから申し込みください。申し込み方法をよくご確認のうえ、必ず8月20日(コンビニATM 払いの場合は8月19日)までにお申し込みくださいますようお願いいたします。 1. 大会参加の申し込みと参加費のお支払い 【参加費】 1. 学会員(一般):3,000円 2. 学会員(学生):無料 3. 非学会員(一般/学会員の紹介者なしの学生):4,000円 4. 非学会員(学会員の紹介者有りの学生):無料 5. 非学会員(1日目のシンポジウムのみ参加):無料 6. 非学会員(2日目のシンポジウムのみ参加):500円 *非学会員の学生の方は、学会員の紹介があれば無料です。Peatix でのお申し込み時に紹介者の会員名をお書きください。 *非学会員の方で、2 日目のシンポジウムのみ参加の方は500 円となりました(第2 報からの変更点)。 *2 日目のシンポジウムのみ参加希望の非学会員の学生の方で、学会員の紹介のある方は4 をお選びください。 *参加費無料の方も必ず参加申し込み手続きを通じてご登録ください。 【大会参加申し込み&お支払いURL】 https://isgs2022.peatix.com 【参加登録およびお支払い期間】 2022年8月5日(金)~8月20日(土) *コンビニ/ATMでのお支払いはPeatixのシステムの都合上クレジットカード払い期限(8月20日)の1日前に締め切られますので、8月19日までにお支払いまでお済ませください。 *コンビニ/ATMでのお支払いは、1件あたりPeatixの手数料220円が別途かかります。 *なるべくクレジットカード払いでお願いいたします。 *お支払いが確認できない場合、チケットは自動でキャンセルされますのでご注意ください。 *参加費納入後は理由の如何を問わず一切返金はできません。 *参加費の領収書はPeatix上で発行されます。チケットお申し込み完了後、注文履歴画面またはお申込み詳細メールから領収データにアクセスしてください。アクセス方法は  https://helpattendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/art

2021年「国際ジェンダー学会研究活動奨励賞」研究活動報告書

1.提出日: 2022 年 5 月 31 日 2.提出者氏名:大野恵理   5.研究活動報告   2021 年度、「移住女性の再生産労働と『住民』としての承認-妊娠・出産に着目して」というテーマの下、移住女性の妊娠・出産が、いかに移住女性間に階層分化をもたらしながら、誰を「住民」と承認するかという政策的意図と結びついているかを明らかにしようとしてきた。年間を通しコロナ禍により制限された研究活動ではあったが、文献調査の他にも、感染状況を確認しながら慎重に活動の範囲を広げ、現地調査や対面でのインタビュー調査を実施することができた。またオンライン上のツールを活用し、オンラインでの聞き取りを継続的に実施した。 まず文献による研究をすすめ、主に新聞やウェブサイト上の報道資料の収集を行い、現在進行形で生じていた技能実習生の妊娠・出産の報道内容を把握した。またコロナ禍における調査手法の再検討や諸外国の結婚移民の家族形成と政策関連について整理を行った。 次に、感染対策に十分留意しながら、調査協力先の理解を得た上で、現地調査やインタビュー調査を実施した。技能実習生への支援を行う民間組織の協力により、スノーボール式に聞き取り調査を行い、技能実習生及び「特定技能」資格を持つ女性、監理団体で働くベトナム人女性に対し、半構造化インタビューを複数回実施した。また同様に、新潟市内における予備的調査も実施した。資料収集や聞き取りを通して、新潟市内や近隣の市町村では水産加工業や食品加工工場、繊維産業において多くのベトナム人女性技能実習生が働いていることが分かった。また自治体における外国人住民の労働や婚姻状況、妊娠・出産の状況と支援事業を把握するとともに、草の根の支援団体による支援実態等についても調査を実施した。  そしてオンライン上で、妊娠中のベトナム人結婚移民女性と継続的(出産まで約 4 か月間)に連絡をとりながら、行政の支援利用の選択局面と理由、それに関連し、病院や支援における外国人妊産婦の孤立などを定期的に聞き取り、当事者の視点に拠りながら把握することができた。その中で、孤立しがちな女性たちにとって、ヴァーチャル空間に広がる日本在住のベトナム女性による SNS グループが、信頼できる情報源として利用されている実態が明らかとなった。 現在、これらの調査資料やデータ